忍者ブログ
セローの旅&メンテ記録、滅多に更新しないからタマに見に来るだけでOK,裏でぼちぼち作業中・・・・
[11]  [10]  [9]  [8]  [7]  [6]  [5]  [4]  [3]  [2]  [1
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


まあ、いきなり腰下を開けようなんて俺でも思わない。

その日はいきなりやってきた、
近所を走っているとき、オーバーヒートのような症状が出てエンジンが停止。

だましだまし走っているとまた停止、今度はいくらセルを回してもかからない、
しかもなにやらタペット音がする。
2時間ほど粘ったがだめで、結局近くの駅まで押し歩き、
そこから電車で帰る羽目になった、

翌日駅まで工具持参で赴き、人気の無いところで腰上を確認してみたが
タペットも正常で他にも異常は見当たらず、もうこれは腰下を確認しないといけないと判断、
バイク屋さんにお願いしてバイクを回収して自宅まで送ってもらった、―そこからのお話。
(後から判ったのだが、タペット音と思っていたのはクランクベアリングのガタから来る音だった)



d346bc73.jpegオイルを抜く・・がこれまで見たことの無いような巨大なスラッジ&変な色の金属粉がっっっ
腰下を開けることを再確認しました。。。








何度か開けてるのでここまでは順調


ac269cbd.JPGジェネレータ側もばらす、
ここは17mmのソケっトレンチが2本必要
ジェネレータの17mmボルトはクラッチ側のギヤに
ウエスをかまして固定し緩める。

ジェネレータはフライホイールプーラーではずす。

そういえば俺、ミッション交換してるから一度腰下開けたよな・・・・






P1010029.JPG












P1010033.JPGこのクラッチハウジングのボルトを外す際、
メガネレンチを使うと100%クラッチを止める棒の部分を折って
ハウジングを破損する。
・・・一度やってるから間違いない・・・

1速か2速にギアを入れソケットレンチを用いて外す





P1010030.JPG
めすらしく丁寧にパーツを分別している










P1010034.JPGジェネレータ除去、
フライホイールプーラーを使えば簡単に外れる。










P1010036.JPG

クラッチを外すとかなりさっぱりしてきた。









P1010037.JPG

大きなトルクをかけないと外れない部品を一通り外せたのでエンジンを下ろす。
あとは屋内で作業する(つーか真冬で寒いので屋内で作業したい)






P1010040.JPG
ばらしたパーツは丁寧に保管。










P1010041.JPG一度開けてるのであっさりクランクケースを割る。
初めての場合、シフトカムについている星型のボルトが鬼のようなトルクでしまっており、大概ここで難儀する。








P1010042.JPG
シフトカム、シフトフォークは問題なさげ。










P1010043.JPG
以前2速、5速、6速は交換済み。

3,4速の磨耗も激しい、交換するか。
3,4速はくっついているのでセットで交換。







P1010044.JPGクランクケース内のパーツ一覧


まーシンプルだこと。








5e20dd4ejpeg
クランクをまわしてみると
ゴリゴリと石うすを回しているような感触が・・・


完全に逝ってらっしゃいます








66edb042jpeg











P1010051.JPG
新しいクランクとシリンダーが届いた
2つで5万円也・・・・










P1010054.JPG3,4速を交換するので圧入されたギアをはずす、
ギアプーラーを使えばいいのだが無いので
水道用のパイプを使って手動プレス機っぽく外す。










P1010055.JPG











P1010058.JPGいい感じで虫食ってます
実害はまだ無かったけど交換。











P1010061.JPGシリンダ比較、
やっぱ新品はいいのう











P1010070.JPG
ピストンも交換、程度は・・・まあまあか









P1010074.JPGシリンダヘッドも掃除












P1010079.JPG後は元の状態に組み立てるだけ、










P1010084.JPG












P1010085.JPG











P1010087.JPG

ドリブンスプロケットのくぼみに泥とオイルが混じったタール状の泥が詰まって掃除に難儀したのでバスコークで塞いでやった。





P1010090.JPG

完成は近い、それにしても室内でエンジン組み立てって迷惑だな








P1010092.JPG

下に台を置いてエンジンを載せる。










P1010082.JPG

やたら綺麗なシリンダが印象的。








P1010080.JPG
完成、オイル注入後何度かキックでクランキングさせた後
エンジンを始動させる、問題なく動いた。

しばらくは車載工具を多めに持って慣らし運転をした。





PR

Comment
Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]